皆さんこんにちは。八木崎です。
今日は12月14日(水)、南極の日ですね。
1911(明治44)年のこの日、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達しました。
下手したら凍死する可能性がありますが、時間とお金があれば南極に行ってみたいですね!
先日トレーニングベンチが届きましたが、使いやすくて感動しています。
正直な所畳んで収納しないと、スペースがギリギリです。
今回は『博多に行った』の続きです。
前回は鉄板焼き天神ホルモンを紹介しましたね。
今回は太宰府天満宮を紹介します。
菅原道真は学問の神として広く知られているため、知っている方も多いでしょう。
恥ずかしながら、詳細は私もわからないので以下のWikipediaをご覧ください。
博多駅に到着後に二日市駅までJR鹿児島本線を使い、そこから西鉄二日市駅まで10分ほど歩いてから西鉄大宰府線を使いました。
観光地の鉄道で移動するのって、良いですよね。
私は結構好きです。
大宰府駅はやはり太宰府天満宮が近いためか、造りが古風でした。
いくつか鳥居をくぐって少し歩くと、御本殿が見えてきました。
平日の昼間でしたが結構人がいて混んでいました。
韓国人のツアー観光客がいたり、外国人の割合が高かった気がします。
コロナが落ち着いてきて、外国人観光客が増えているのを実感しました。
その後近くの坂と階段を上ると、天開稲荷社という神社がありました。
神社あるあるですが、階段が急な上に段差の数が多いので、必然的に足腰を鍛えることが出来ます。
ちなみに天開稲荷社は十二支を祀っている珍しい神社です。
そして太宰府天満宮周辺では梅ヶ枝餅(うめがえもち)を売っている店がたくさんありました。
ざっと見20店舗はあったと思います。
せっかくなので1つ食べてみました。
見た目ははんぺんですね。
外はモチモチの生地であり、中には熱々のつぶあんが入っています。
伝わるか分かりませんが、今川焼きの外側を薄くしてモチモチにした感じです。
モチモチしたものや甘いものが好きなので、美味しかったです。
そして近くにスタバがあったのですが、外装が珍しかったので思わず撮影しました。
多くの木の棒?を使うことで立体感を感じさせます。
ちなみに私はスタバに行ったことがありません。
長くなりましたが、「学業関連を成功させたい」と考えている方はぜひ太宰府天満宮に行ってみてください!
次回は泊まったホテルを紹介します。
今日はここまでです。
読んでくれてありがとうございました。