皆さんこんにちは。八木崎です。
今日は2023年の2月16日(木)、天気図記念日ですね。
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成されました。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示されたようです。
そういえば最近天気図を見ていない気がします。
今日は幼馴染が関東に来るので外食する予定です。
ただ関東は店が多すぎて探すのが大変です。
※忙しくて記事が書けていないため、次回の更新は2/20(月)です。
今回は今週のお題「手づくり」に答えようと思います。
皆さんは手作りしている物など、ありますか?
私は手芸などが得意ではないので、思いつかないやと考えていましたが、1つ心当たりがありました。
自炊です。
料理を自分で作っているので、手づくりに該当するでしょう。
なので、今日はこれまでに作った料理をいくつか紹介します。
※ちなみに今は食事制限をしているので、基本的に鶏むね肉(皮なし)がベースです。
次点で鶏ささみや鯖缶を使うことが多いです。
つまり、高たんぱく低脂質なおかずを作っています。
1つ目は鶏むね肉の親子丼です。
これはもうほぼ完璧にマスターしました。
1人前なら、卵は2つ使うべきです。
そして醤油よりもめんつゆを使うのを強くお勧めします。
【推定栄養成分】
エネルギー:635kcal
たんぱく質:41.1g
脂質:13.5g
炭水化物:82.5g
塩分:1.3g
2つ目は今週作った鶏むね肉のピカタです。
初めて作ったのであまり上手に出来ませんでした...
お皿が汚いのは許してください。
【推定栄養成分】
エネルギー:181kcal
たんぱく質:25.7g
脂質:8.0g
炭水化物:3.0g
塩分:0.6g
3つ目はサバトマトカレーです。
鯖缶とトマト缶とカレー粉をぶち込んで適当に煮込むだけなので簡単です。
ただ、鯖缶を使っているためやや臭みがあります。
今後作る時はどうにかしたいですね。
【推定栄養成分】※ルーのみ
エネルギー:240kcal
たんぱく質:18.4g
脂質:13.4g
炭水化物:14.8g
塩分:1.7g
※サバは若干脂質が高いですが、良い脂質なので多少多くてもセーフです。
ここまで三品載せました。
自炊する最大のメリットは、塩分を自在にコントロールできることだと思います。
外食は基本的に塩分過多になりやすいです。
味が薄いと食べてもらえないので、ある意味当然です。
しかし味の濃いものばかり食べていると健康を害する可能性が高いです。
それに味が薄ければ、後から塩なりなんなりを加えれば良いのです。
面倒かもしれませんが、皆さんも自炊してみてはいかがでしょうか?
レシピが分からん!という人はクラシルをお勧めします。
動画が流れるのでクックパッドよりも分かりやすいです。
今日はここまでです。
読んでくれてありがとうございました。