皆さんこんにちは。八木崎です。
今日は2023年の4月30日(日)、図書館記念日ですね。
1971(昭和46)年の全国図書館大会で決定され、日本図書館協会が翌1972(昭和47)年から実施されました。
1950(昭和25)年のこの日、「図書館法」が公布されたことに由来しています。
そういえば3月末に石川県立図書館に行きました。
時間があれば、後日記事にしようと思います。
つい先日までiPhoneを使用していましたが、何となくAndroidに機種変更しました。
ひと口にAndroidと言っても、かなり多くの種類がありますよね。
今回は値段やスペック、カメラ性能を考えてOPPO Reno5 Aにしました。
しかもメルカリで中古品を買ったので、かなり安かったです(2万円程度)。
正直に言うと、メルカードに釣られました。
一番違ったのはやはり大きさです。
左がiPhone SE(第3世代)、右がReno5 Aです。
なお写真はiPhone SEで撮影しているため、左はスマホケースの大きさです。
ご了承ください。
Reno5 Aの背面はこんな感じです。
結構カッコイイと思います。
まあ普段はケースを付けているのであまり関係ないですけど。
ロック解除は顔認証と背面に指紋認証が付いています。
精度は申し分ありません。
しかもデュアルSIM(物理SIM+eSIM)に対応しています。
よって2回線に対応できます。
これはありがたいです!
改めて、なぜAndroidに機種変更したかを自分の中で考えてみました。
多分この3つが原因です。
iPhoneは高い
通常のiPhoneって今や10万、下手したら15万もしますよね。
純粋に値段が高いです。
指紋認証が消える危機
私がiPhone SEを使用していたのは、指紋認証があるためです。
しかし、次のiPhone SEは指紋認証が消える可能性が高いです。
顔認証だけだとやはり不便なので、それを危惧しています。
脳死でiPhoneを使うのはどうなのか?
私の家族がみなiPhoneを使用しており、今まで何となくでiPhoneを使っていました。
しかし、「それはもったいないのではないか?」と薄々感じていました。
Androidに変更することで、新たな視点を得ようという考えです。
次回はiPhoneからAndroidに変えた感想を書いていきます。
今日はここまでです。
読んでくれてありがとうございました。